こんにちは、みくろです。
先日、映画『呪詛』を観ました!
2022年、Netflixにて公開。
最近何かと台湾ホラーがすごいというのは聞いていたんですが、たしかにものすごく丁寧に作られている印象。
ビックリ演出などのお化け屋敷方式に頼らず、ストーリーをしっかりさせることで主人公に共感させていくタイプの恐怖でした。
-----------------------------
6年前、ある宗教施設で恋人らと共にタブーを犯したリー・ルオナン。
その影響で身内を次々と亡くし、呪いの恐怖から身籠っていた娘も産まれてすぐに施設へ預けることになった。
そして現在、心身ともに恐怖を克服したルオナンは、母親として娘を育てることを決意、記念に動画を撮影しながら我が子を迎えに行くのであった。
ぎこちないながらも母娘の関係を築いていく中、かつて娘の父親が名付けた彼女の本当の名前を教えるのであった。
文化の違いや法的な意味で(里親制度とか)分かりづらい部分はあったものの、全編通してPOV式でありながら、かなりストーリーが面白くて感動。
これって地味にすごくて、同じ撮影者やカメラを使わないことで登場人物を自由に動かしたり、過去と現在を行き来させる手法も見事でした。
夫が酔いやすいのでPOV大丈夫かな?と思っていたけど、定点映像が多いのと、走ったりしてブレるところも(おそらく意図的に)視線があちこち行かないように導線が工夫されていたように思います。
夫も酔わずに最後まで観れたので苦手な方もある程度は大丈夫だと思うし、揺れるシーンだけ目を逸らしてもストーリーに影響しないぐらいの少なさでした。
ホラー映画好きは間違いなく観て損なし!面白かったです(^O^)
ネタバレあり感想・考察
※以下、ネタバレ含みます。
最初に元も子もないことを言ってしまえば、ルオナンがドゥオドゥオと一緒に暮らそうと思いさえしなければ…(笑)
というより、名前を教えなければ、ですよね。
仏母にあげた名前を思い出さなけば見つからない?ようなので、ドゥオドゥオに呪いが降りかかった最終的なトリガーは本名を教えたところで間違いないと思います。
地下道を映した呪いのカメラも、屋上の仏壇?みたいな所に置いておけば大丈夫だったようなので、業障の血が流れるドゥオドゥオさえ隠しておけたら呪いは止まっていた可能性も…??
この邪神信仰って、血族以外は地下道の本体を見なければ大丈夫っぽいので、ルオナンに降りかかった不幸もおそらく娘がお腹にいた間だけだったんだと思います。
だからこそ里子に出して離れていて、その間ドゥオドゥオは自分の本当の名前を知らなかったから無事だったと…。
考えれば考えるほど「なぜ一緒に住もうと思ったんだ…」ってところに戻るんだけど、たぶんルオナンは精神科に通って、世界は自分の意思でいかようにもなるという事を悟ったんだと思います。
観客はこれを「気持ちで呪いを跳ね返す」みたいな前向きさに変わったんだと思うんだけど、たぶんこれがミスリード部分で、実際はルオナンは産む前から娘を助けるためにあらゆる方法を探していて(妊娠中に道士のところへ行ってる映像もありましたね)、あとは自分自身の恐怖を克服するだけだったんだと思います。
恐怖に立ち向かうために6年かかって、多くの人を巻き込んで呪いを解く段取りでドゥオドゥオを迎えに行き、準備が整ったから"わざと"名前を教えたんじゃないでしょうか。
そうやって考えるとルオナンの挙動不審な態度にもいろいろ説明がつくし、娘との再会や慣れない子育てに緊張しているように見えて、実は周りの人達への罪悪感や娘だけを考えた行動が違和感を感じさせていたんじゃないでしょうか。
この違和感ってホラー映画ではめちゃくちゃ良い要素になっていて、説明できない怖さというか、観客が何となく不安になるような仕掛けがいろんな所に隠されていそうですね。
観客参加型といえば個人的には『シライサン』を思い出すけど、POV式でこちらに直接お願いしてくる系は世界初じゃないかなあ?(「助けて」みたいなのは洋画にあった気がする)
台湾ホラー感動しました!
他にもいくつか有名な作品があるようなので観てみたいと思います(=゚ω゚)ノ